5回目のワクチン接種 (2022.11.26)
- 2022/11/30
- 19:30

26日玄関を出ると冷たい雨、結構な降りでバスを待つ身が辛い、ただ土曜日は通勤時より乗客が少なめ、不安感なく公共交通を利用。新型コロナウイルスワクチン(オミクロン株対応ファイザーBA.4-5)5回目接種のため、街まで出かけてきました。1.2回接種モデルナは副作用があり、3回接種以降はファイザー希望、26日の接種もやっと1席空席ありとの電話対応で実現できました。今回は街中にある時計台ビルで予約タイム11時3...
モエレ沼水鳥観察会-6 (2022.11.20)
- 2022/11/25
- 11:28

自然観察会は年配者が多いにもかかわらず、心身ともにお元気な方が多く、私はといえば天候と体調を考慮しながら自由参加、雨天の場合には無理をせず、例会外で予定が入ることもあり、都合が良ければ参加するようにしています。20日は久々の参加でモエレ沼水鳥観察会に参加しました。丘珠空港が近いので離発着の機体が手に届くほど、真上を通過する機体にはド迫力を体感しました。そして遊歩道では若いランナーたちがトレーニング...
温泉三昧
- 2022/11/21
- 11:52

旅行と云えば、何年ぶりでしょう? JTB頼みで登別温泉へ出かけてきました。「JTB TRAVEL GIFT」の残金があったので加算し予定を立てました。コロナ禍で計画が立てられず、しかもJTB営業所の縮小でいつもの営業所がなくなり、街中心に数カ所、殆どネットで申し込む時代なので当然と云えば当然でしょう。しかし、久しぶりの地下街歩き、スマホアプリで営業所にたどり着きまずは入り口に受付入力、4時間かかりやっと予約完了しま...
野鳥を狙う (2022.11.11)
- 2022/11/15
- 07:25

晩秋の晴れ渡った11日、M公園へ出かけて来ました。いつものあの場所で大勢のマニアが固まり、狙っている様子胸膨らませそーっと近づくと、やはりヤマセミが食事中のようでした。木の枝や葉の奥に一羽を見つけたものの、いい場所は先客が動こうとせず、なんとか撮影したのがこの程度、以前しっかり撮影しているので由として川魚めがけて飛び込む姿を見て、その場を離れました。公園内のポイントを探りながら、なんとヤマゲラも撮影...
炉のお点前-13 (2022.11.9)
- 2022/11/13
- 13:15

9日は茶道のお稽古日、10月下旬から11月になると炉のお点前になりました。炭火で沸かした茶釜の湯でいただくお薄茶やお濃茶はまったりといいお味です。この日はなんと人気ある「雪の妖精シマエナガ」の千菓子を箕器 ちりとり型の塗り菓子器にチリを掃いたように無造作に飾り、いただく趣は茶道冥利に尽きます。秋の風情あるお菓子オンパレードで味わい深く心弾む茶席でした。私のお点前は宗旦お好み丸卓棚で炉のお薄茶点前薄...
私の皆既月食ショー (2022.11.8)
- 2022/11/10
- 08:08

11月8日は安土桃山時代1580年7月以来、約442年ぶり驚きの天体ショーだったそうです。満月が地球の影に隠れる「皆既月食」と月に天王星が隠れる「天王星食」が同時に起きるダブル天体ショーが観測されました。そんな天体ショーは話題満載、名カメラマンたちの目が夜空を見つめ美しく輝く満月の変化を今か今かとレンズを通し狙ったことでしょう。わくわく待ちわびる平和な刻を共有できる幸せ、これが平和な証です。そんな...
幸運の彩雲
- 2022/11/08
- 08:00

晩秋の6日ウォーキング中、あまりにも晴れ上がった秋空に念願の彩雲が・・・。待ち人発見ではなく 待ち雲発見 ついに大きく美しい彩雲を見つけました。住宅街の道路に立ち尽くしてしばらく撮影、念願のブログタイトル「七色の雲」に前向きでありたい、上を向いて彩雲に出会いたいと誓った願いが叶いました。七色の雲「幸運が舞い降りたようにオオルリが玄関先にチョコンと・・・。歳を重ねると下を見て歩きがち、七色の雲(彩雲...
カーナビでも到着できない
- 2022/11/05
- 16:15

お友達とランチのお約束、初めてのレストランへ。「場所はわかりますか?」 「大丈夫!」とラインのやりとり、カーナビがあるのでと返信。カーナビ見ても入り組んだ細い路地奥、なかなか到着できず、グルグルなんとさっきも通過したところをスルーし、迷い運転には老化を感じつつドライブしていると思えばいい、やっと見つけほっとしました。慣れたところばかり走行している日々の生活、すぐたどり着くと思い「早く着いたら近辺を...
畑の成績は大笑い?
- 2022/11/03
- 13:00

春一番、畑作業は鹿対策のため畑全体を囲う難儀な作業を初めてやりました。黙々と支柱を立て、ピラピラ・キラキラ防鳥テープやひもで7周ほど数日かかりました。やがて畑のメンバーもほぼ全員囲い始め、いままでの自然と一体化した景色が一変しました。でも頑張った甲斐があり、ほぼ被害なく、10月31日には完全撤去し畑作業は終了しました。ヤレヤレ、腰が痛い肩が痛いと体力減退を感じながらも1年間頑張りました。天候のおか...
至福の一服 -12 (2022.10.26)
- 2022/11/01
- 09:38

26日は1ヶ月ぶりの茶道、手作り栗入りサツマイモ羊羹を持って参りました。前のお稽古日は先生が急性アレルギー性結膜炎を発症して病院へ、その日はお休みとなりました。いつもの2部屋、床の間のお飾りが秋の彩りで華やぎ、心穏やかに拝見しました。この日のお稽古は季節柄最後の風炉、五行棚お薄点前を学びました。いつも異なるお点前で緊張感と和みの刻がたまらなく至福の一服なのです。拝見問答 お棗は 秋草蒔絵 黒中棗...